2015年6月30日火曜日

旬の味覚6月⑤「ビールとの黄金コンビ!枝豆」


 10695178_844037065630568_660334753_n.jpg
梅雨入り前後から明けるに頃にかけて出回る枝豆。春の終わり、葉もの野菜の収穫が終わったころ畑に植えられるのがこの「枝豆」の苗。と、正確には「枝豆」という野菜はなく、大豆の未熟な青豆のこと。乾物の大豆とは、ちょっと違った姿形ですよね。
枝豆は良質のタンパク質とビタミンE、鉄分など「大豆」の良いところを含みつつ、カロテンやビタミンC、カリウムなど緑黄色野菜の良いところも持っているんです。熟した豆と青野菜、それぞれに姿は違っても、両方の優良ポイントを兼ね備えているというワケ。

さてこの枝豆、注目は豊富に含まれているビタミンB1。この栄養素は糖質をエネルギーに変えるときに欠かせないミネラルで、新陳代謝を活発にしてくれて夏バテ防止にも効果的!!  さらに悪酔い防止やアルコールから肝臓を守ってくれるスグレもの。また、含まれているアミノ酸の一種「メオチニン」は、アルコールから肝臓や腎臓を守ってくれるんです。なるほど、冷えたビールにぴったりの酒肴というワケです。


一般的な大豆の枝豆のほかにも、だだ茶豆やむらさきずきんなど、風味の違う品種がそろうのも楽しみ。京都では緑の枝豆が出回るころから、ひと足遅れて八百屋さんに並ぶ黒豆の枝豆が有名です。これは京都・丹波の名産、「丹波黒」の枝豆。ホクホクとして甘みも強く、おいしさもひときわなんですよ。

八百屋さんやスーパーの野菜売場で見つけたら、お見逃しなく!!!


枝豆のおいしいゆで方
水洗いして両端を切り落とした枝豆をボウルに取り、多めの粗塩を振りかけて揉み込んでおきます。サヤとサヤをこすり合わせるようにしてもむことで、薄茶色した表面の産毛が取れて、ゆであがりの緑色もいっそうに鮮やか。ゆであがりに塩を振りかけ、常温に冷めるまで置いておくと、塩味がサヤの中まで浸透して、ちょうど良い塩加減になりますよ。

余った枝豆は・・・。

サヤから取り出して薄皮を取り除き、紋甲イカの切り身と合わせてかき揚げにしたり、鶏肉と炒め物にしたり、炊きあがったごはんに加えたりして、楽しんでみてください。

イカと枝豆のかき揚げ[4人分]
枝豆(サヤから外し薄皮を除いたもの) 2カップ
紋甲イカ 1ハイ
天ぷら衣
 卵 1コ
 氷水 適宜
 薄力粉 1カップ
サラダ油 適宜
塩 適宜
コショウ 適宜

    紋甲イカは胴から内臓を出し、ゲソからくちばしと目玉を外してそれぞれ水洗いする。
    胴は開いて表皮をむき5㎜幅の短冊に、ゲソは適当な長さに切り、塩ひとつまみをかけて全体に回しておく。
    ボウルに卵を割り入れ、泡立てないように混ぜほぐし、冷水を加えて混ぜ、薄力粉を振り入れ、さいばしで軽く混ぜる。
    ②の水分をキッチンペーパーなどで拭き取り枝豆を加えて、薄力粉の大さじ2杯分をまぶし、を流し入れて手早く全体に混ぜる。
    揚げなべにサラダ油を入れて火にかけ180℃に温め、そこにお玉などでをすくい落としいれる。
    油から浮かんだらひっくり返し、キツネ色になるまで揚げて油を切る。
    揚げたてを皿に盛り、コショウと塩の合わせ塩を添える。



2015年6月29日月曜日

【7月のレッスン日程のご案内】
















[初級コース]
7/1(水)昼
7/5(日)昼
7/8(水)昼
7/12(日)昼
7/13(月)昼・夜
7/26(日)昼
7/27(月)夜

初級コース専用予約アドレス
sumaya.syokyu@gmail.com(講師直通)

※注意点
夜のレッスン及び日曜日のレッスンは、会員様急増につき、ご予約が取りにくくなっております!
お早目にお申込みください。ご予約は3ヶ月先まで承っております。

[おばんざいコース]
7/2(木)昼・夜
7/3(金)昼・夜
7/4(土)昼・夜
7/7(火)昼・夜
7/9(木)昼・夜
7/10(金)昼・夜
7/11(土)昼・夜
7/14(火)昼・夜
7/17(金)昼・夜
7/18(土)昼・夜
7/21(火)昼・夜
7/23(木)昼・夜
7/24(金)昼・夜
7/25(土)昼・夜
7/28(火)昼・夜
7/30(木)昼・夜
7/31(金)昼・夜

おばんざいコース専用予約アドレス
piko-37510@softbank.ne.jp(講師直通)

※注意点
土曜日のレッスンは早くから定員になりやすくなっております!
こちらもご予約はお早目にどうぞ。

[体験レッスン]
7/6(月)昼・夜
7/20(月)昼・夜
7/27(月)昼

体験レッスン予約アドレス
info.sumayacooking@gmail.com(運営デスク受付)

※注意点
すまや全体の会員様急増により、体験レッスンのお日にちが少なめとなっております。ご容赦くださいませ。
こちらもお早目にご予約いただいた方が、ご希望の日時で体験していただきやすくなっております。

[イタリアン]
7/19(日)昼

予約方法
会員様→担当講師にお問い合わせください。
非会員様→運営デスクにお問い合わせください。

[スペシャル]

祇園祭スペシャルレッスン!鱧切り実演&昼食を楽しむ「鱧の会」

7/16(木)昼

予約方法
会員様→担当講師にお問い合わせください。
非会員様→運営デスクにお問い合わせください。

《レッスン開講時間》
昼(11:00~14:00)・夜(19:00~22:00)

《運営デスク》

レッスンのお問い合わせ・お申込みはホームページからどうぞ!
レッスン日程のカレンダーもこちらです。すまや京おばんざい教室公式サイトhttp://3514598.com/

2015年6月26日金曜日

旬の味覚6月④「小豆」





その日の疲れを消して、次の日元気に!
マメ科の一年性植物である小豆。「ショウズ」などとも呼ばれ、女性に不足しがちな鉄分や食物繊維を豊富に含み体に嬉しい食材です。
小豆には顕著な利尿効果があることが昔から知られており、二日酔い改善や、美肌効果、むくみ改善や疲労回復にもなります。ビタミンB1が豊富な小豆は筋肉の中の疲労物質が溜まることを防いでくれるのです。他にもさまざまな改善効果がみられ、食べ合わせによってその効果はさらにアップします。

今回はそんな小豆を使った夏の和菓子「水無月」を紹介。

一年の折り返し地点である6月、京都では6月30日に半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈って「水無月」を食べます。
白い三角の形をしたういろうに小豆が乗った和菓子。江戸時代、下のういろうの部分は当時高級品でなかなか手に入れることのできなかった「氷」をあらわし、小豆は厄除けの役割を果たしました。何故厄除けになるかというと小豆の赤い色に災いや病気を退ける力があると信じられているからです。

【水無月】
[材料]
薄力(小麦)粉、吉野葛
甘納豆、黒砂糖          

粉物の材料を黒砂糖と合わせて水を加えます。
2回ほどこして蒸していきます。いったん引き上げ
小豆を散らし、少しとっておいた生地をさらに
流し込み蒸して完成!
冷蔵庫で冷やして食べましょう。

2015年6月25日木曜日

7月おばんざいコースメニュー

7月メニューのメインは奄美の郷土料理「鶏飯(けいはん)」です。
鶏飯は白ご飯に鶏肉や錦糸卵、海苔などさまざまな具材を乗せ、その上から鶏で取った冷たいスープをかけて食べるお茶漬けに近いお料理です。

素麺などと同じような感覚で頻繁に食べられますが、鶏肉や野菜など栄養満点で夏には持ってこいなお料理です。

〜7月メニュー〜
◯鶏飯(けいはん)
奄美で愛される鶏メインの郷土料理

◯青梗菜のお浸し
今回はニンニクなどを入れ、中華風にしたお浸し

◯茄子の鍋しぎ
茄子を鍋で焼いた味噌料理。調理された茄子の姿が鳥の「鴫(しぎ)」に似ていることから鍋しぎと呼びます。

◯わらびもち
醍醐天皇が愛したと言われる夏の和菓子。

暑くて偏りがちになってしまう夏の食事情、上手に栄養が採れる日本の夏料理で元気においしく乗り切りましょう!

2015年6月24日水曜日

【6月19日、夜のおばんざいコースのレッスンの様子】


この日のレッスンは、じゃらんの取材スタッフさん2名も参加されて、計8人の賑やかなレッスンとなりました。

最初はカメラを向けられて、若干緊張気味の雰囲気……?

6月の旬の食材淡竹が登場!
酢の物と肉団子に調理します。

取材スタッフのお2人も淡竹に釘付けです!
うまく切れるでしょうか?
お次は鮎の三枚おろし。
すまやの女将さんの手捌きに目が離せません!
一見簡単そうにこなす女将さんですが……。

実際やってみると難しいのです!
姉貴分の生徒さんが、アドバイスする場面も見られました。
初対面でもすぐに打ち解けられる雰囲気が、当教室の自慢です!

最後は全員で協力して盛り付け&配膳。
盛り付ける人、ソースをかける人、お料理を運ぶ人……のチームプレー!

女将さんから配膳の仕方も教わって、食卓が整いました。
とってもおいしそうです!!
それでは皆さん揃って、いただきまーす!

取材スタッフさんと女将さんは撮れた写真をチェック。
一体どんな記事に仕上がるのか、楽しみですね!








レッスンのお問い合わせ・お申込みはホームページからどうぞ!
すまや京おばんざい教室公式サイトhttp://3514598.com/

2015年6月23日火曜日

【すまやの東京レッスン、今週末と迫って参りました!】



東京での「おばんざいレッスン」がいよいよ今週末と迫りました!
レッスンのお申込期限も明日の夕方17時までの予定です。まだお席には余裕がございますので、迷っている方には是非お申込みいただければと思います。


京都の新鮮な夏の食材を東京までお届けしての「おばんざいレッスン」ですので、お料理教室は星の数ほどあれど、珍しい体験ができますよ!


――すまや京おばんざい教室 東京レッスン開催詳細――



「気軽に楽しむ、おばんざいレッスン」


開催日時:627日(土)1430~ 1800~  ※いずれも約2時間
場所:品川区立総合区民会館「きゅりあん」 4F調理講習室
参加費:6,500


[レッスンの内容]
①京都の「おばんざい」のおはなし
②京料理の基本、お精進ダシの取り方
③おばんざい講習と実習


[レッスンお献立]


かしわの柚子胡椒焼き


京都では鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。今回の「かしわ」は、京・丹波地鶏。柚子胡椒をアクセントに、さわやかな香りの照り焼きに仕上げます。


加茂茄子といんげんのゴマみそあえ


京都、上賀茂地域で栽培される京野菜の丸ナスを使うあえ物。ゴマの香りが芳ばしい、伝統的なおばんざいの1品です。


万願寺とうがらしと夏野菜の焼いたん


「焼いたん」とは、京都弁で「焼いたもの」という意味。ちょっとおもしろい言い方でしょ()
ほろ苦くてじんわり甘い京野菜、万願寺とうがらしを焼いてシンプルに食べる夏のおばんざいです。

「ちょっぴり本格派、一汁三菜おばんざいレッスン」


開催日時:628日(日)1100~ 1500~ 1900~ ※いずれも約3時間
場所:Cross Kitchen(南青山) 
参加費:10,000円(予定)


[レッスンの内容]
京都の「おばんざい」、一汁三菜のおはなし
京料理の基本、お精進ダシの取り方
おばんざい講習と実習


[レッスンお献立]

鱧のアスパラ巻


京都の夏の風物詩、祇園祭の頃に旬を迎える「鱧(はも)」。細かく骨切りされたフワフワの身でアスパラを巻いて、カラッとから揚げにします。揚げたてアツアツを食べられるのも、おうちのおばんざいならでは。

賀茂なす田楽


京都・上賀茂で栽培される夏の京野菜、賀茂なす。きめ細かく身の詰まった肉質は、焼き物にしてもみずみずしく、田楽みそとの相性もぴったり。京都の白みそで仕立てます。

万願寺とうがらしとおジャコの炊いたん


「とうがらし」と言っても辛くない、ほろ苦くて甘い京野菜のシシトウです。おじゃこと炒り煮にしたおばんざいは、京都の家庭の夏の常備菜です。


京丹波枝豆のすり流し


風味豊かで甘み濃厚な京丹波黒豆の枝豆をすり流しに。鮮やかなうぐいすいろの汁物で、夏にうれしい清涼感を楽しませてくれます。

京都ならではの旬の素材のお話し、おいしい京料理のこと。みなさまに楽しんでいただけるよう、いよいよ準備も大詰めです
お会いできるのを楽しみにしております!

――お申込み――
すまや京おばんざい教室ホームページの「お問い合わせフォーム」からお名前、連絡先をご記入の上「その他お問い合わせ」欄より「希望日・時間(第三希望まで)」をご記入の上お申し込みください。

その他京都での通常レッスン(ビジター様も大歓迎!)のお問い合わせ・お申込みもホームページからどうぞ!

すまや京おばんざい教室公式サイト
http://3514598.com/

2015年6月22日月曜日

【レシピ:素材の良さを楽しむ「新ごぼうと牛肉と万願寺唐辛子の炊いたん」】




[材料](4人分)
牛こま切れ       300g
新ごぼう         1本~
万願寺唐辛子     200g
実山椒         大さじ1
※実山椒は旬の出盛り期に買い、茎を掃除して6~7分ゆがいて、1時間程水につけてアクを抜いたもの使います。

【A】
酒            50cc
てんさい糖      大さじ2
醤油          大さじ2

[作り方]
①ごぼうは土を落とし洗ってささがきにし、酢水に5分漬けてさっとザルにあげ、水を切る。
②万願寺はへたを切り、たて半分に切って種を取り横に斜め切りにする。
③鍋に【A】を入れて中火にかけ、沸いたら牛肉を入れて炒り、つける。色が変わったらごぼうを加えてふたをして、弱火にしてごぼうがしんなりするまで煮る。
④さらに③に万願寺唐辛子と実山椒を加えふたをして、全体がしんなりするまで5分程煮る。

夏の煮物はさっと炊いて、素材の持ち味を楽しむのが◎!
旬の夏野菜を食べて健やかに過ごしましょう。

レッスンのお問い合わせ・お申込みはホームページからどうぞ!
すまや京おばんざい教室公式サイト
http://3514598.com/


2015年6月19日金曜日

旬の味覚6月③「淡竹(はちく)」

6月のコラム③「淡竹(はちく)」



【かぐや姫は「淡竹」から生まれた?】


今でも京都を中心とした関西地方で盛んに食べられている淡竹は、1000年以上もの歴史があり、一般的な筍(孟宗竹の筍)が終わった6月が旬です。グルタミン酸やアミノ酸が豊富で疲労回復に効果的なので、疲れやすい夏のはじめにぴったり。灰汁が少なく、その名の通り”淡い”あっさりとした味わいがします。故に味付けがしやすく食べやすいことから、人によっては至高の筍とも評し、愛好する人も多いです。
さて、『竹取物語』のかぐや姫が月に帰るのは、旧暦8月15日の満月の夜。それは新暦の9月頃にあたり、逆算すると翁がかぐや姫を見つけたのは新暦の6月頃となります。それは奇しくも淡竹の旬の時季。また、物語中で翁が詠んだ「呉竹(=淡竹)の世々の竹取野山にも~」という歌からも、翁は淡竹を取っていたことが伺えます。故に、かぐや姫は淡竹から生まれたのではないか、と推察されるのです。
淡竹は市場に出回る地域も期間も限定された、希少な旬の食材です。是非お試しあれ。


「淡竹」を使ったレシピ「淡竹の胡麻酢掛け」や「淡竹の肉団子」は6月のおばんざいコースでレッスン中です!
竹の疲労回復効果で、この夏を乗り切っていきましょう。


レッスンのお問い合わせ・お申込みはホームページからどうぞ!
すまや京おばんざい教室公式サイト


2015年6月18日木曜日

祇園祭スペシャルレッスン!鱧切り実演&昼食を楽しむ「鱧の会」


昨年に引き続き、すまやの祇園祭企画第2弾を開催します!
祗園祭は別名「鱧祭(はもまつり)」ともいうほど、京の真夏の魚といえばまず鱧が挙がります。
そこで、今夏のスペシャルレッスンは「鱧の骨切り実演と鱧尽くしの昼食」をテーマに企画しました。

京都料理研究会の会長をつとめる「京料理 髙澤」 髙澤陽一さんによる鱧切りの実演後は、鱧おとしや鱧焼きなど“鱧尽くし”の昼食をお楽しみください。
美肌にもよいとされるコラーゲンたっぷりの鱧。その魅力を余すところ無く味わい尽くしましょう。

さらに、長刀鉾ちまきと「じゃこ山椒」のおみやげ、昼食時の京の酒蔵のクラフトビール付きと、
祭気分が高まるレッスンを、どうぞお見逃しなく。








※写真はイメージです。

[概要]
【イベント名】鱧切り実演&昼食を楽しむ「鱧の会」
【日時】2015年7月16日(木)11:00~13:30
【場所】京料理すまや(京都市下京区扇酒屋町284番地)
【定員】20名
【費用】会員 10,000円(税込)、非会員 11,000円(税込)
*参加費用は、指定口座への事前振込制となっております。
会員様のみ当日現金支払にて承ります。
*長刀鉾ちまきと「じゃこ山椒」のおみやげ付、京の酒蔵によるクラフトビール(樽生)付


[講師紹介]



「京料理 髙澤」 髙澤陽一さん
東福寺のほど近くで仕出し屋から始めて60年近くになる、この界隈では馴染のお店です。初代が魚屋を営んだ経緯から、鮮魚を使った一品には定評があります。現在京都料理研究会の会長であり、昨年には京都府の「現代の名工」に選ばれました。各産業分野において、”最高の技能を発揮し産業発展のために貢献した人物”だという証です。また、京都の食文化を支え、料理人を志す若者の育成にも励まれています。

[内容]
・講師紹介(講師あいさつ)
・祇園祭と鱧について
・鱧切り実演
・お食事(質疑・応答含む)
*お食事は松花堂弁当スタイルで、鱧おとしと鱧焼きをお楽しみいただく予定です。

約2時間30分を予定しております。
お食事がお済みの方から各自解散可です。
長刀鉾も近いので、終了後に散策されても良いかと思います。

=================
▼本イベントへ参加されたい方は「すまや京おばんざい教室」にご連絡下さい。
連絡先 info.sumayacooking@gmail.com
件名に「7/16 鱧切り実演&お食事希望」と記載のうえ、
氏名(ふりがな)・お電話番号・メールアドレス を添えてメール送信ください。
※3営業日以内に受付完了のメールを致します
▼その他、通常レッスンのお問い合わせ・お申込みはホームページからどうぞ!
すまや京おばんざい教室公式サイト
http://3514598.com/
=================

人数限定での開催となりますので、ご予約はお早めにどうぞ!

6月9日「おばんざいコース」レシピ

◯鮎のフライ
鮎を三枚におろしてフライにします。
添え野菜は鮎がすいかの香りがすると言われる所から相性のいい青うりを使います。ソースも一工夫したものに!



◯破竹の肉団子
筍の子が終わった後の今月いっぱい破竹が出てきます。煮物は皆さんそれぞれの家庭でされると思いますので今回はひとひねりの揚げ物と酢の物で頂きます。

◯破竹の酢の物 胡麻酢がけ

◯新じゃがの明太子和え
お父さんのおつまみにもいいし残ればコロッケにしても。見た目が変身した一皿に。

揚げ物が二品になりましたが暑い夏をのり越えるボリューミーな献立てにしました。